nvidia
NVIDIA Jetson NanoでOpenCV3.4ビルド
関連記事 Raspberry Pi3でOpenCV3.4.6をビルドする [http://www.usagi1975.com/201904110155/ »
NVIDIA Jetson Nano 消費電力メモ
前回 [http://www.usagi1975.com/201906272044/]のつづき 今回は高速化されたJetsonを稼働させて、アイドル状態や計算中の消費電力を計測しておく [http: »
NVIDIA Jetson Nano高速化
OSイメージをSDに焼いて起動してもフルパワーで動作しない模様。潜在能力をフルで発揮させるコマンドが用意されています。 Interface 2019年8月号にJetson Nanoの特集が掲載されています。 > パフォーマンスモードの変更 デフォルトだと5W、2コア動作モードらしいので、最大パワー10W、4コア »
ワンボードのSDカードベンチ備忘録
参考サイト https://qiita.com/mt08/items/fe0d1aaaa5a7952d87a7 ラズパイ以外はエラー表記が出るが、問題なく計測できている > sudo »
NVIDIA Jetson Nano開発キット入手
NVIDIAが最近発売したAIエッジコンピューティング向けのボードコンピュータJetsonNano開発キットを入手しました。 ラズパイブームもあって関心が高いのか、予約待ちの状態が続いています。価格は定価$99で、ラズパイの2倍強という感じ。 この製品のウリは、CUDA というNVIDIAが開発・提供しているGPU向けの汎用並列コンピューティングプラットフォームのコアを搭載しており、 »