kicad
KICADのBOMからシンプルな部品表Excelファイルを作成する
KICADの回路図エディタ(Eeschema)のツールバーから部品表のXMLを生成することができます。 ここにプラグインを追加することによりカスタマイズされたフォーマットで別のファイルを生成できるように なっているのですが、公開されているツールは、やたらと高機能で見づらかったり、ツールを使う為の インストールがあったりとちょっとメンドクサイ感じがして使ってませんでした。 個人的には、 »
Kicad :ユニバーサル基板を使った設計を考える
一般的にKicadなどのPCBツールは、業者に頼んだり、自分で感光基板をつかったエッチング処理でオリジナルのプリント基板を作成することを前提とした設定&作りになっている。 名刺大サイズの基板などは、業者に頼んでもだいぶ安くなったとはいえ、規格を外れた大きめの基板になると、海外の格安業者でも1万円以上の価格になる。小さい基板で同じ基板を複数枚作成する場合に向いている。 自作プリント基板の場合、 »
Kicadのフットプリント用3DデータをFusion360から作成する
電子工作の回路設計にKicadを利用している。Pcbnew というプリント基板エディタでは、配置したフットプリントに対して3Dデータ(VRML)を紐づけることによって、設計中の基板に実際に部品を配置すると、どんなイメージなるかを 3Dプレビューする機能がある。 以下は本家( »
PICでPCファンコントローラを自作
自宅でLinuxサーバーが自室で常時稼動している。 こいつの排気用ファンが、予想していたよりも回転数が大きく 回転音がずっと気になっていたので、勉強がてらPIC12F1822を使って FANコントローラーを作成。その備忘録を記す。 製作方針 1. PIC12F1822のPWM機能を使って回転数をコントロールする »
自作したフットプリントをgithubで管理する
前回 [http://www.usagi1975.com/kicad-28jan150735/]でも少し触れたが、KiCadのフットプリント・モジュールライブラリには、github »
ライブラリ、モジュールの作成2
前回 [http://www.usagi1975.com/kicad-14jan150546/] は、とりあえず「ライブラリやモジュールを作成して読み込んでみました」というところまでを実施した内容。 »
Mac OSX版のKiCadをソースからビルドする。
安定化版(bzr4022)がKiCad.jp [http://kicad.jp/]で公開 されているが、2015年1月15日現在の最新リビジョンがbzr5357。 »
ライブラリ、モジュールの作成(quicklib, quickmod)
KiCadのライブラリやモジュールの雛形を自動作成するWebサイト http://kicad.rohrbacher.net/ ここのサイトを利用すると、DIPなどのICパッケージを簡単に作成できそう。 ホームページ:http://kicad. »
既存ライブラリから自分用ライブラリへ部品のコピー
回路図作成用のシンボルは複数のライブラリファイルにまとめられているが、普段使う部品は限られており、ほとんどの部品は使うことがないので、目的の部品を探すのが結構面倒な作業になる。そこで各ライブラリの中から良く使う部品をマイライブラリにコピーする方法をメモ。 > マイライブラリの新規作成 ※Macの場合、/Library/Application Support/ »