fusion360
Kicadの3Dデータ作成ワークフロー(Fusion360個人利用)
最近ちょっとした驚きがありました。2020/10/1からFusion360個人利用に制限が追加されます。 https://www.autodesk.co.jp/campaigns/ »
Raspberry Pi4 30mm FAN Mount
Raspberry Pi4をしばらく使ってみて、PC並みにサクサク動作するところは満足できてますが、ある程度時間の掛かるコンパイルなどすると、 CPU温度が78℃程度まで上がってしまいます。 Pi3までファンレスで使ってましたが、触れないくらいCPUが熱くなるのは気になるし、80℃越えすると自動的にクロックダウン »
Fusion360でディファレンシャルギア作成
[http://] > ディファレンシャルギアについて 差動装置-Wikipedia [https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7% »
Fusion360でモジュール0.5のギアを作成&印刷
ミニ四駆で採用されているギアのモジュールは0.5なので、このモジュールサイズのギアを3Dプリンタ(Snapmaker)で印刷できそうなのかを検証してみました。 > Fusion360でギアを作成 標準?のアドオン"SpurGear"を起動して作成します。 »
Kicadのフットプリント用3DデータをFusion360から作成する
電子工作の回路設計にKicadを利用している。Pcbnew というプリント基板エディタでは、配置したフットプリントに対して3Dデータ(VRML)を紐づけることによって、設計中の基板に実際に部品を配置すると、どんなイメージなるかを 3Dプレビューする機能がある。 以下は本家( »