eleccraft
レーザー彫刻機:レーザーの有効ピッチを調べる
関連投稿 レーザー彫刻機を使ったPCB基板作成 Laser Engraving PCB (3) 上記の投稿にあるように、レーザー彫刻機といろいろなアプリを活用することによって、それなりに微細なプリント基板を自作する活路が見いだせました。 目標は0. »
LaserWebにSVGファイルをロードさせると寸法が変わってしまう問題
大した話ではないのですが、IllustratorからSVGデータを出力してLaserWeb読み込んでカットするかと思ったときにスケールが変わってしまっていた問題がありました。 なんてことはない解像度の問題で、Illustratorのデフォルトは72dpiですが、LaserWebでは96dpiでした。ロードしたときに0.75倍に縮小されていたわけです。 72 / 96 = 0. »
Jetson NanoでVL53L1X TOFセンサーを試す
VL53L1X TOFセンサーを試す Pimoroni製のToFセンサーを購入。Jetsonで動作するか、何ができるのかをトライしてみました。(JetPack4.4) https://shop.pimoroni. »
KiCADでカスタムパッド、配線を作成する
モータードライバの自作に向けての準備中です。先日、秋月から購入したSOPタイプのNch-MOSFETが一般的なICのピン配列と異なっていました。 入手したICがこれ ピン配列は、ソースとドレインが複数のピンを占有しています。ゲート以外は大電流が流れるので、こうやって流れやすくしています。 いつもはドーナツ型や四角のランドを使えばいいですが、ちょっと特殊な事情でそうもいかないときどうするのか調べたところ、 »
NEJE Master 20W レーザー入手
関連投稿 レーザー彫刻機を使ったPCB基板作成 レーザー彫刻機を使ったPCB基板作成(2) レーザー彫刻機を使ったPCB基板作成(3) 前回までの活動で、NEJE MasterでPCB基板を作成についてのメドが付きました。今回は本来の用途であるレーザーカッティングを検証します。 »
UVCカメラの情報取得
UVC対応Webカメラの情報取得方法について、どうもLinuxでしか詳細情報が取れない。 Logicool製のWebカメラC270を接続して確認してみた。 > sudo apt-get install v4l-utils 接続されているカメラデバイス一覧 > »
レーザー彫刻機を使ったPCB基板作成 Laser Engraving PCB (3)
NEJE Master 3500mWというレーザー彫刻機を入手しました。自作PCB基板作成のワークフローをいろいろ模索しています。 レーザー彫刻機を使ったPCB基板作成 レーザー彫刻機を使ったPCB基板作成(2) 前回までの活動で、LaserWebとNEJE Masterの組み合わせでなんとか問題点をクリアしたと思ってます。 »
レーザー彫刻機を使ったPCB基板作成 Laser Engraving PCB (2)
前回(レーザー彫刻機を使ったPCB基板作成)では、NEJE Masterを標準アプリで動かしてみました。いくつか制限もあったので、前から気になっていたLaserWebというアプリでレーザー彫刻をやってみました。 使用しているレーザ加工機は以下のタイプ LaserWebの導入 Electron. »
レーザー彫刻機を使ったPCB基板作成 Laser Engraving PCB
NEJEアプリを使ってDXFファイルから彫刻する 自作PCBのワークフローを模索しています。前回はDLPプリンタとドライフィルムを使った方法を検討しました。結論から言うと、現像時にフィルムの剥がれもあったり、露光の時点で狭ピッチが埋まってしまう問題が解決できなくて、ちょっとないかなぁと思ってます。 DLP式3Dプリンタを使ったPCBプリント基板作成 0.5mmピッチ、 »
WebCamera HBV1312 OV7725
AliExpressで安いUVCカメラHBV1312を購入してみた。 .tg {border-collapse:collapse;border-spacing:0;} .tg td{font-family:Arial, »