c++
ハードウェアを意識したデータ宣言とBDT
microchipが提供しているPICマイコン向けのサンプルコードを見ると、自分が普段使わない宣言がいくつかあったのでメモっておく。 > 該当するPICのBDTの宣言 PICのUSBホスト処理で、「BDT(Buffer Descriptor Table)の構造体の先頭アドレスが512バイト境界に合わせる」云々という記述がある。 »
C#からC++の関数をコールしてデータをやり取りする方法
マーシャリングだとかアンマネージドコード だとかのキーワードでよくヒットする。難しいことはともかく、C#コードからC++コードを呼び出す必要があったので、その備忘録を残す。 > 文字列をC++プログラムに渡す C# »
コマンドライン引数の解析(getopt)
コマンドラインから入力された引数を自前のプログラムで処理するのはわりとメンドウな処理だが、getopt()という便利な関数を使うとこのあたりを自動化できる。 > getopt()のサンプル getopt()の第3引数でオプションを定義する。オプション名は1文字で、":"が付与されると、その後の文字をパラメータとして認識する。 »
スタティックおよび共有ライブラリについて
> スタティックライブラリ ライブラリの作成(後からオブジェクトを追加) > ar r libhoge.a hoge.o huga. »
Makefileの作成についての備忘録
Makefileに関するすばらしいサイト トリビアなmakefile入門 [http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~k-okada/ »
コンソール画面の制御(C++)
エスケープシーケンス [https://www.mm2d.net/main/prog/c/console-01.html] »
Node.jsのモジュールをC++で作成する(その2)
関連投稿 Node.jsのモジュールをC++で作成する [http://www.usagi1975.com/040320182021/] Node. »
libevの使い方(自分用)
libev まとめ [https://qiita.com/janus_wel/items/51bbd7517ab237a0b65c] koblas/ »
C++をもう一度学ぶためのリンク
C++を学ぶにあたって参考にした書籍・Webサイト [https://qiita.com/S_H_/items/2a892fefa98ebbf38f28] »
Node.jsのモジュールをC++で作成する
関連する投稿 Node.js + nobleを使ってMicrobitのセンサー情報を読み取る [http://www.usagi1975.com/040320181903/] Node. »