apple

M1 Apple Silicon MacにFlatCAMをインストールする

> 注意点 後述しているが、ortoolsをコメントアウトしてしまっているので、なんらかの機能に影響はあるかもしれないが、自分の場合はIsolation Routing だけ使いたいので良しとしている。 今の所は問題なく動作している。 > 手順 1. »

M1 Silicon MacでMPLABX IDEインストール

関連 MPLABX IDE 5.45でLogic Analyzerが動作しない [http://www.usagi1975.com/ »

M1 Silicon MacでDocker+MySQL

前回では、Windows10+WSL2環境でDocker+MySQLを動作させていましたが、今回はM1 Apple Silicon(Arm64)版Macbook Airで動作させるところまでの備忘録。 »

macOS Catalina:ターミナル設定

ずいぶん前に所持していたMacbook Air(2011)を手放して3年程たって、iOS開発の必要性が出てきて中古のMacbook Pro(2015)モデルを入手。 最新のCatalinaにバージョンアップした状態で、使いやすいようにまずはターミナル設定を行いました。 »

Macbook AirにUbuntu18.04LTSをインストールする

使っていたiPhone6をiOS11にアップグレードしたところ、巷でも言われている通り明らかに遅くなった。もちろん最新OSというのは最新端末をターゲットに開発するもので、古い機体で遅くなることは仕方ないこと。確かに新しい機体が欲しくなりましたよ。エスカレーター式にアップグレードを促して、一旦上げたら二度とダウングレードできない姿勢。OSの断片化を避けたいのもわからないでもないが、端末を使うたびにイライラさせて、高価な端末を買わせる手法は露骨に感じて気持ちが離れてしまった。 »

iOS開発メモ11 (Core Dataの簡易版UserDefaults)

データベースを使うほどでもないが、永続化したいデータがある場合、UserDefaultsという便利なクラスがあった。(知っていれば、Core Dataには踏み込まなかった気がする) UserDefaults - Foundation | Apple »

iOS開発メモ10 (XcodeでCore Dataを使う2)

前回 [http://www.usagi1975.com/110220170036/]では、基本的なCore Dataの使い方について記述。今回はつづきとして、 »

iOS開発メモ9 (XcodeでCore Dataを使う)

"Core Dataを使用しない"を選択したときのAppDelegate // Core Data 使用しない場合のAppDelegate import UIKit @UIApplicationMain class »

iOS開発メモ8 (MediaUploaderの開発4)

関連 iOS開発メモ7 (MediaUploaderの開発3) [http://www.usagi1975.com/102620170048/] iOS開発メモ6 (MediaUploaderの開発2) »

iOS開発メモ7 (MediaUploaderの開発3)

関連する過去の投稿 iOS開発メモ6 (MediaUploaderの開発2) [http://www.usagi1975.com/102620170000/] iOS開発メモ5 (MediaUploaderの開発1) »