3dprinter

3D光造形(SLA):PhrozenのABSライクレジンをテストプリント

久々に光造形SLA方式のプリンタ用に新しいABSライクレジンを入手したのでテストプリントしてみました。 > ABSライクなレジン 使っている機体は、Anycubic製のPhoton-Sなので、純正レジンを使っていましたが、通常レジンはどちらかというと硬くて脆い といった感じで、自分が造形したいものにはちょっと向いてないなと思ってました。あと、Anycubicのレジンは黒でも透けているのものちょっと評価下がります。 »

DLP式3Dプリンタを使ったPCBプリント基板作成

DIYによるPCB作成は様々な方法があり、ポイントとなるのがパターンのレジスト方法 です。昔からある方法としては、レーザープリンタを使ったトナー転写ですが、どうもトナーの種類や転写する紙の選択で左右されやすいみたいです。(アセトンによる転写もある)筆者はレーザープリンタを持ってないので、コンビニや会社でやるとしても、すぐさま転写できないので現実的ではないです。 »

スライサのサポート比較

PrusaSlicer(Slic3r) 2.0.0とSimplify3D 4.0.0を使って同じ形状、傾きでサポートを自動生成させてどちらが剥がしやすいかを検証してみます。 > 設定について »

Anycubic製Photon-S印刷パラメータについて

今回はAnycubic製Photon-S印刷パラメータについて投稿します。 > そもそもDLP方式の印刷パラメータは? FDMと比べるとものすごくパラメータが少ないです。以下はPhoton_Workshop1.00のパラメータです。 Parameter デフォルト値 内容 Layer »

ABS後継フィラメントASAを試す(1)

> ASAフィラメントとは何者なのか? 以下に紹介記事があります。簡単にいうと、「耐UVで、反りの少ないABS」だと思います。 アセトン蒸しができて、研磨がしやすい、耐熱93℃とあります。 »

Anycubic製 Photon-S入手

随分前ですが、DLP方式(光造形)の3Dプリンタも入手しています。FDMに比べてどうしても値段の高いプリンタですが、LCDを採用したこのタイプで低価格化が進んでいます。 値下がりやリリースもひと段落した感じなので、Amazonセールの時に購入しました。別にFDM方式に絶望したわけではなく、得意不得意がそれぞれあるので、 »

Original Prusa のフレキシブルシートについて

> Original Prusa のフレキシブルシートについて Original Prusa i3を購入するときに、スムース、パウダー、両方のシートを選択できます。 一応両方のシートを入手しているので、 »

Original Prusa i3 MK3S キャリブレーション

前回 [http://www.usagi1975.com/201909130101/]に引き続いて、重要なキャリブレーションについての備忘録です。 > Original Prusa »

Original Prusa i3 MK3S 購入

FDMタイプの3Dプリンタの2台目として、Original Prusa i3 MK3Sを購入しました。 [http://www.usagi1975.com/content/ »

3Dプリンタのフィラメント検証2(J&T製のPLA)

別に使い切ったわけではないのですが普通の黒色のPLAを試してみたくて、久々にPLAのフィラメントを買いました。購入したフィラメントは、J&T製 のもので3Dプリンタの本体も発売しているメーカの純正?フィラメントです。 購入したのは以下のフィラメント。 今でも黒色PLAフィラメントは、「三菱ケミカルメディア »