Amazonをググっても沢山ピンキリで表示されるフィラメントについて、いろいろ購入して妥協点を探る必要はありそうだが、ある程度絞っていきたい。
ネットのレビュー評価とその他のサイトで調査した結果を、購入時の検討材料として抜粋しておく。
PLAとABSについて
ほかの素材もいくつかあるが、基本はこの2種類でお気に入りをピックアップしておくが、特性がある。
-
PLA
ABSと比較すると、反りや収縮が小さいのでABSほどの温度管理がシビアではないので、ヒートベッドなしの低価格プリンタのデフォルト素材になる。ただし欠点は、非常に硬くてもろい。また研磨や塗装ができないのが一般的。高価なフィラメントでこの弱点を克服しているものがちらほら出てきているがやっぱり高い。あと、変形開始温度が60℃からと高温になる場所では使えない。また水槽のろ過装置のように長時間水に浸かる用途も、浸透するのでNG。欠点ばかり書いているが、将来性はこっちな気がする。
-
ABS
一般的な"プラスチック素材"となる材料で、適度な弾力があり研磨、塗装、100℃ぐらいまでなら高温で使えそう。PLAの弱点を克服している材料だが、致命的な欠点は冷却時の収縮率が大きく、特に大きな形状だと、寸法精度の低下や反り、積層間の割れが発生しやすい。その為ヒートベッドが必須になるのとノズル温度がPLAよりも高温で温度管理がシビア。高品質で安いPLAが登場するまでは、頑張ってABSと付き合ったほうがいいのかもしれない。質感やメカニカルな部品はABSのほうがよさそう。ただし大物はまず無理だと思ったほうがよさそう。アセトンを使った表面処理も会得するといいかも。以下に素晴らしいサイトあり。わりと簡単にできそう。
ABSの表面をツルツルに アセトン処理してみた -
ABSとPLAの寸法誤差について
フラッシュフォージ社製のDreamerの検証だけど、参考になる。
Dreamerの寸法精度
PLAフィラメント
練習用のそこそこの性能で安いものと、高価でもある程度の弾力と研磨ができそうな2タイプを選定しておきたい。
安くて評価が高いもの
安価だが、弾力がありそう(ちょっとは脆さは克服?)
研磨できる高性能PLA(ちょっと値段高め)
以下サイトで実際に検証しています。
研磨ができる高性能PLA
定番の高品質PLA
Polymaker製のPolyPlusというブランドで、積層痕が目立たない?失敗が少ない。と言われている。PLA相場の2倍近い値段になる。
Polymaker製のPolyMaxというブランド。PolyPlusと何が違うのかは不明だが、積層痕が目立たない、研磨できるなどがウリ。すごい高い。
ABS
どれも余り差別化されてないABS。品質管理ぐらいしか差がないのかもしれない。
特徴はないが、安くて高評価。
VerbatimブランドのABSフィラメント。PLAは良さそうなので、これも良いかもしれない。
プラシル製のABSで、3kg版が"プレミアム"と銘打っているが、1kg版は無印ABSっぽいが、たぶん同じ。以下のサイトで3DcreatorsとPLASILのABSを使ったモデル出力がある。
明成化学社から提供のABSフィラメント"3D Prinstar"。Amazonや楽天で品切れで値段がわからず。PLAタイプが4500円程度なので、同じぐらいか?以下のサイトで、Verbatim ABSと共に出力して比較している。どちらも良いがややPrinstarのほうが良さそう。
次世代フィラメント
かなり良さそうだが、Amazonでは販売なし。代理店経由で手に入る。値段は500gで1万円越え?とても購入できない。。
PolyPlusやPolyMax買うならこの次世代フィラメント"NGEN"でも良いかも。買えない値段ではないし、ABSとPLAの良いとこ取りのような素材。哺乳瓶などで使われるような素材らしい。積層痕が目立たないらしい。
デスクトップ3Dプリンターの次期主力材料。コポリエステルのフィラメントNGENシリーズ
NGENと同じColorFabb社のハイエンド素材"アンフォラ3Dフィラメント"。国内Amazonではまだ商品なし(米国Amazonなら購入可能)カーボンタイプがかなりカッコイイ仕上がりになりそうだが、1kg未満で1万円越えはやはり厳しい。
積層を高品質にしてくれるABSとPLAの長所を持つ特殊フィラメントが登場
米国Amazonで高評価なフィラメント
以下のリンクは国内Amazonのもので値段が高いが、米国Amazonだと$23程度で購入できる。748レビューもあって、星4.5はすごい。
じゃあ何を購入するのか?
値段はどちらもほぼ同じで、ヒートベッドありのプリンタを使うので、どちらも選択できる。
いろいろなサイトを見ていると、プリンタの調整をどの人も苦労しているが、プリンタの年式や環境、フィラメントの品質などが絡み合って結果が出てくるので、自分がどのくらい苦労するのかはやってみないとわからない。
重要なのは、プリンタは、調整に苦労するためにプリンタを買うのではなくて、作りたいものを作るために買うことを忘れてはいけない。
最低限の注意や準備はやるとして、多少値段が高くても品質・性能の高いものを予算の範囲で選びたい。余計なところにあまり時間をかけたくない。
PLAの場合、後処理が困難であるので、2次加工(アセトンや研磨)前提だとABSの有利である。弾性力が向上した高機能PLAが入手できるのであればPLAのほうが寸法誤差で有利。ただしどのPLAも高温はNGっぽい。
ということで、妄想ランキング。
何とか手が届きそうな新素材のNGENを期待を込めた第1位に選定。ABSとPLAのいいとこ取りなので、これが気に入れば面倒な話にはならない。が、やっぱり高価なのがネックか。。
ランニングコストを考えて、第2位はPLAのVerbatimとした。ある意味本命かもしれない。加工性が高くて従来のPLAより弾力あれば、これで済む。高温環境や水没する環境の製品だけは別の素材を使えばよい。
それ以降はABSが続く。メカニカル部品の出力をイメージしているが、寸法精度も重要だが、強度なのかな?と感じるため。良いPLAが登場するまではABSが主役のような気がする。
順位 | 値段 | 重量[g] | 単価/g | 会社・ブランド | 材質 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 6500円 | 750 | 8.6 | ColorFabb NGEN | コポリエステル |
2 | 3400円 | 1000 | 3.4 | 三菱ケミカルメディア Verbatim | PLA |
3 | ?円 | 1000 | ? | 明成化学 3D Prinstar | ABS |
4 | 3500円 | 1000 | 3.5 | 三菱ケミカルメディア Verbatim | ABS |
5 | 1790円 | 500 | 3.6 | 3Dcreators | ABS |
6 | 2680円 | 1000 | 2.7 | Plasil | ABS |
7 | 1980円 | 1000 | 2.0 | PeachClover | PLA |
8 | 3200円 | 1000 | 3.2 | HICTOP | ABS |