昔も一度自動ルーティングを使ったことが有りましたが、どうやるのはすぐ忘れてしまいます。改めて手順を残しておきます。
KiCAD5からは直接起動することができなくなりましたが、freeroutingも各種プラットフォーム向けのアプリが用意されており、使いやすくなってます。
KiCADにはオートルーター機能がないので、外部ツールでルーティングして結果を取り込む手順になります。
基本的な手順
- Githubからアプリのインストーラをダウンロードしてインストールしておきます。
- freeroutingアプリを起動する
- KiCADのPcbnewから未配線のプリントパターンデータを
Specctra DSN..
という形式で出力する。(出力場所はどこでもOK)
今回のパターン(ESP32向けのUSBシリアル回路)だが、freeroutingツールは電源と信号の区別をしないみたいなので、電源周りだけ手動でパターン作成しておく。
- 先程エクスポートしたファイルをfreeroutingツールで読み込む
デザインルール云々聞かれるが、いいえ
を選択する。(そうしないとAutorouteが動作しない)
自動ルーティングさせるときの配線幅を定義する。
今回は0.45mmを追加
ネット一覧を表示
Inverseで全選択して、クラスを設定する
先程定義した0.45mmのclass1
細かい設定ができるが、今回はワークフローの確認だけにしておく。とりあえず単位をmmに設定して、Autorouter
のボタンを押して早速実行する。
自動ルーティング完了した結果が以下になる。
結果をエクスポートする。先程インポートしたファイルと同じ場所に、*.ses
ファイルが作成される。
KiCADに戻って、出力したルーティング結果ファイルをインポートする。
そうすると、自動ルーティングの結果がインポートされてKiCADの配線が完了した状態になる。
これで良しとするか、これを参考にして手動で配線するとか、GNDだけ削除してベタGNDを作成するなどすればいいと思う。かなり強力なツールで、大幅な手間軽減になるのは間違いない。
以下は、GNDだけベタに修正したもの
freeroutingツール側でもいろんな機能が揃っているので、パターン作成を全部そっちでやることもできそう。
参考サイト: