色々迷った挙句、定番中の定番ScanSnapの最新版iX1500を購入しました。
画質などでは、CanonやEpsonが良さそうですが、総合力でいうとScanSnapのほうが洗練されてそうだし、前バージョンのiX500の評価が高い&情報量が多いのが決め手です。自炊目的ですが、おそらく画質にこだわることはなさそうで、トラブルが少なく安定運用できるのを期待して決めた感じです。
下の一番右側の商品がiX1500です。(左からS1500、iX500、iX1500)
iX1500セットアップ
スキャナーScanSnap ドライバダウンロード : 富士通
ScanSnap ヘルプ (iX1500)
ScanSnapをWifiまたはUSB接続、PCにScanSnap Homeをインストールして制御できるようにします。この製品は箱あけても本体ぐらいしか入ってなくて、基本的にはインターネット上のドキュメントで操作方法を確認するスタイルで今風ですが、PCに弱い人はちょっと躓きそうです。
プリセットなどはPCで定義&追加すると、スキャナ本体に通信経由で設定が追加されるようです。ある程度の勘が働くとマニュアル見なくても操作できますし、全体的に洗練されてて個人的には気に入ってますが、レビューとか見ると「不親切、わかりづらい」などの意見もわかる気がします。ただ致命的な使いにくさはないです。新しいだけあって良いです。
出荷状態のメニュー。プリセットが、おまかせ、名刺、家計の支出の3つのみ。つまり、自動、名刺、レシート読み込みのみです。たしかにこだわらなければこれだけで良さそうです。
PC上のScanSnapHomeを立ち上げて、Scanボタン押すと本体の液晶と同じ画面が表示されます。右上のプラスアイコンをクリックするとプリセットが追加できます。
いろんなシチュエーションのプリセットがたくさんあって、そこから選んで個別編集してカスタムプリセットを追加します。とりあえず「マニュアルを処分」プリセットを選んでみます。
詳細は割愛しますが、とりあえず画像出力に変更してプリセットを追加してみます。
プリセット名をTESTに変更して追加した状態
ネットワークに接続されていれば、即本体に反映されます。
あとは原稿をセットして、Scanボタン押すだけ。スキャンが終了するとPC本体側(設定による)のフォルダにデータが転送されます。Wifiだとちょっと遅いかもしれない。速度優先ならUSB接続をお勧めします。
画質設定
ざっくりと画像品質と解像度、サイズをメモっておきます。
画質設定は、エクセレント、スーパーファイン、ファイン、ノーマルの4種類あります。また、JPEG保存するときの圧縮率は1~5 の5段階あります。これらの組み合わせで画質が決まります。
- A4カラー(圧縮率はデフォルトの3)のケース
試しにその辺にあったA4のカラーチラシをスキャンしてみます。現行は写真雑誌などのツルツルのキレイな紙です。
デフォルトではスーパーファインが選択されます。スキャン後の後処理などはすべてOFFになっています。
設定 | 解像度 | ファイルサイズ |
---|---|---|
エクセレント | 600dpi | 4.62MB |
スーパーファイン | 300dpi | 1.46MB |
ファイン | 200dpi | 0.76MB |
ノーマル | 150dpi | 0.47MB |
イラストのみで活字がなかったですね。。サンプルとしてはイマイチでした。
- エクセレント設定のスキャン結果
エクセレントでも後処理ないとドットが気になりました。ファイルサイズを考えると分厚い参考書の自炊にはちょっと向かないですね。
- スーパーファイン設定のスキャン結果
ファイルサイズと画質を考慮すると多くの人が設定しているデフォルトのスーパーファインが妥当かもしれないです。
- ファイン設定のスキャン結果
ファイルと下のノーマルは解像度の差も小さいので違いが少ないですが、そこそこいけます。
- ノーマル設定のスキャン結果
確かに粗いです。保存用というよりもとりあえずデータで見たいときにいいかもです。
とりあえず使ってみて
細かい設定は抜きにしてざっくりスキャンしてみましたが、この手の商品は、1点もの画質重視ならフラットベットタイプに負けますが、大量ページをエラーなしにどれだけ早くスキャンできるかが最重要ポイントだと思います。
そういう意味では、定番中の定番であるScanSnap製品はハードの作りや使い心地などは洗練されて良い感じで、買ってよかったです。あとは細かい設定をちゃんと理解して、日々の生活にどれだけ組み込めるかをこれから検討してきます。