FILCO製のMajestouch Convertible2 Tenkeyless 赤軸を購入したので、Macで使えるように設定したときの忘備録
Majestouch Convertible2 Tenkeyless購入
MacbookAirを外部ディスプレイに接続した時に外部キーボードとしてAppleのワイヤレスキーボードを使用していましたが、モニタをデスクトップのWindowsと共有しているので、キーボードも共有したい。どうせなら良いキーボードを使いたい。ということでちょうど発売されたばかりのFILCO製Majestouch Convertible2 テンキーレス赤軸
を購入。
Bluetoothで最大4端末
まで登録可能で、ショートカットで切り替えられる。USBの有線接続
も可能で、底面のDIPスイッチでボタン割り当ても一部変更可能。ずっしりとした筐体でたわみもなく本当に良いです。
Macで使えるようにする
Macbook AirキーボードというかノートPC全般でいえることとして、Home
やEnd
ボタンがなく、多用する身としては非常にストレスでした。このキーボードを導入してもMacでは、キーアサインを変更するツールの設定が必要になるので、忘れないように書き留めておきます。
まず環境設定でキーボードをペアリングする。OSXで使えることは明記されてないけど、普通に認識して使用できる。
つぎにキーボードの修飾キーを下図のように変更する。
Karabinerをインストールし、設定でWindowsキーボード向けの設定があるので有効にする。
Seilをインストールして以下のオプションをチェックする
上記を設定すると、以下のようなキーアサインになる。
- CtrlボタンがCommandになる
- Caps LockボタンがControlになる
- Home, Endボタンが機能する
* 半角ボタンで、日/英入力が切り替わる - 無変換ボタンで英語入力
- 変換ボタンで日本語入力