XtraFinder
の導入に関するメモ。こだわりのあまり、「どうしてこんなことができないの?」的な使いづらいFinder
(WindowsのExplorer相当)が、劇的にマシになるツール。
ファイルやフォルダのカット&ペーストが可能になる。
機能タブの”カット&ペースト”ONで可能になる。マウスによるドラッグは決してユーザビリティが高いとは思えない。ミスって別の場所に移動して行方不明になることがあるので使いたくなかった。Appleのこのこだわりは関心できない。何故無いのか疑問で、Windowsから来て愕然としていた。
名前でソートしてもファイルとフォルダが別々に表示される。
Finderで名前ソートすると、確かにソートされるが、ファイルとフォルダがごちゃ混ぜになっていた。これをONにすることによって、Windowsと同じように別々でソートされるようになる。雑なソートがWindows並になる。
上に移動ボタンが追加できる。
なぜ戻る
があって、上へ
がなかったのか、エンドユーザにディレクトリを意識させない配慮なのか?戻る
も使うが、上へ
のほうが頻度が高いのでとても助かる。
カレント、選択ファイル&ディレクトリのパス文字列をコピーできるようになる。
ターミナル
でディレクトリへ移動したり、ファイル操作するときなどにパスが必要になる。Windowsの場合、Explore上部に常にパスが表示されるので、それをコピーして作業するが、Macではできなかった。これでWindows並になる。
空の新規ファイルが作成できるようになる。
あるディレクトリにファイルを作成する場合、正攻法だと、関連アプリケーションから新規ファイルを作成して保存時に、そのディレクトリを指定する方法しかなかった。
この方法だと、デフォルトのパスから遠く離れたパスだと、移動が煩わしくイライラする。目的のディレクトリに目的の空ファイルを生成してから、使用するアプリで編集するスタイルができるようになる。同じようなことをしようとすると、ターミナル
で目的のディレクトリに移動した後、touch
コマンドで空ファイルを作成していたが、やるたびに「なぜこんな手間がかかるんだ」と感じていた
XtraFinderを導入しても、イラっとする以下の操作もどうにかしてほしい。
- フォルダの上書き処理がoption押しながらの
結合
を選択しないとできない。
置き換え
をデフォルトとしている神経が分からない。(誰が得するのか?) ドック
の概観をもう少し、Windowsのタスクバーライクにしたい。
Macbookなどだと、ただでさえ縦方向のピクセルサイズが小さいのに、ドックアイコンが邪魔すぎる。かといって小さくすると、アイコンイメージしか視認できなくなる。オープン中の目的フォルダにを再選択するのがとても苦痛になる。