第2種電気工事士
の技能試験に関する備忘録
主にホーザンのVVFストリッパーP-957
をメインに使ったときのケーブルの切断長などのまとめ
ランプレセプタクルへの結線
- 外装被覆は40mm
- 芯線被覆は先端から20mm剥ぐ
- 芯線を根元から5mmのところで折り曲げて、のの字を作る
露出型コンセントへの結線
- 外装被覆は25mm
- 芯線被覆は先端から20mm剥ぐ
- 芯線を根元から5mmのところで折り曲げて、のの字を作る
引っかけシーリングへの結線
- 外装被覆は20mm(シーリング高さ)剥ぎ取る
- 芯線被覆は12mm(シーリングのゲージでもOK)剥ぎ取る
端子台
- 外装被覆は50mm剥ぎ取る
- 芯線被覆は10mm(端子の幅でもOK)剥ぎ取る
配線用遮断機
- 外装被覆は40~50mm(高台部分の長さでもOK)剥ぎ取る
- 芯線被覆は12mm剥ぎ取る
連用器具の結線
- 外装被覆は100mm(連用取り付け金具の長さでもOK)剥ぎ取る
- 芯線被覆は12mm(器具のストリップゲージでもOK)剥ぎ取る
連用器具のわたり線
- 余った芯線などから約90mmカット
- 芯線被覆は12mmの長さで、両端から剥ぎ取る
電線の接続
リングスリーブ、接続端子の両方で、VVFジョイントボックスを想定したケース(実際には支給されない)、アウトレットボックスを使ったケースで施工する必要がある。
- 外装被覆の剥ぎ取り - VVFジョイントボックスの場合は、約100mm
- アウトレットボックスの場合は、120~130mm (アウトレットボックスの対角線上の長さでもOK)
- 芯線被覆の剥ぎ取り - リングスリーブ接続の芯線剥ぎ取り長さは、20mm
- 差込形コネクタ接続の芯線剥ぎ取り長さは、12mm
- 平成26年度候補問題1