プログラムの開発はWindows上でコーディングして、ビルドはRaspbian上で行う。このプロセスが一番個人的にはかどるので、samba,WebDAVを導入してみたときの備忘録。
Sambaのインストール
パッケージから導入する。
> sudo apt install samba
設定は以下のようにする。セキュリティなどは特に意識なしのポリシーで。共有名はshare
とする。以下に記載するディレクトリはあらかじめ用意しておく。
> mkdir /home/share
> chown pi:pi /home/share
> vi /etc/samba/smb.conf
[share]
comment = Raspberry Pi2
path = /home/share
quest ok = yes
read only = no
public = yes
browsable = yes
force user = pi
samba用のパスワードを追加する。(追加しないと、接続時にパスワード認証が表示される)
> sudo smbpasswd -a pi
New SMB password:
Retype new SMB password:
Added user pi.
> sudo service smbd restart
> sudo service nmbd restart
PCから共有フォルダとしてアクセスできることを確認する。
\\[host name]\\share
またファイルの追加、編集、削除(つまりread onlyじゃないこと)も確認できればOK