Pimoroniという海外の販売サイトで早速注文して先日届きました。ここのサイトは日本への発送も可能なので、たまに利用しています。まだ、Amazonでは販売されてないようです。 2019年2月現在、ちらほら発売されるようになりました。
Raspberry Pi3 Model A+
ちっちゃい箱で届きました。
説明書をみると、やはり2.5A/5Vアダプターが必要です。ラズパイ3は必要電力が高めで、それなりのアダプターじゃないとダメなのがちょっと使いづらいです。
気になる大きさですが、すでに販売されているB+と同じ処理性能で、入力インタフェースなどを省いて小型化しています。ただし、搭載メモリはB+が1GBなのに対して、A+は半分の512MBです。ラズパイゼロと並べてみたところ、横幅は同じでした。ゼロを2枚並べたサイズと一緒ぐらいだと思います。GPIOピンは最初から半田付けされています。
裏面。特別変わったところはないです。有線LANソケットがなくなってすっきりしました。
初期セットアップ
何度も別の機種でやっているけど忘れてしまいます。過去にゼロをUSB経由でセットアップする方法がありました。
RaspberryPiZeroをUSBケーブルでセットアップ
シリアル通信まわり
Raspberrypi 3でUART通信する際の課題と解決方法
Raspberry Pi3 や Zero Wで オンボードのシリアル (UART) を使う (DietPiでの方法も補足)
端のスペーサーはプラスチック製のM3サイズのものです。